● 保険の適用範囲では満足のいくリハビリ日数を確保できない
● 保険の適用範囲では患者主動のプログラムが受けにくい
● ご家族同士での情報共有が難しい
● 一般の集合住宅などでは、障害児の発育を促すような工夫はない
● リハビリスタッフが常駐する施設を併用した集合住宅
● シェアハウスを利用いただくみんさまからの収入を基に、リハビリスタッフの雇用と施設の運営を行う
● 保険の適用範囲から離れた、患者主動のリハビリプログラムを可能とする
● 肢体不自由児が利用しやすく、また自然と発育を促す工夫をこらした空間や建築
家賃収入の税金優遇の中から、8家族でリハビリスタッフを1人を雇用します。
日本の税率では1800万円を超える場合税率は40%にも及びます。
1人のリハビリスタッフ1日あたりの労働時間8時間(労働基準法)とすると、
1家族1時間として、リハビリスタッフ1人あたりで8家族を担当できます。
家賃10万円とした場合4万円の税金となり、
8家族では4万円×8=32万円となりその中からリハビリスタッフを雇用できます。
![]() Facebookの「いいね!」 Facebook ページの「いいね!」と「シェア」をお願いします! 公式Facebookページはこちら▶ |
![]() |
![]() |
![]() イベントへの参加 Coming Soon |
![]() |
![]() |
![]() アンケートへの参加 別途不定期にアンケートをお送りさせていただきますので、ご協力いただける方は、メールにてご連絡いただくか、Facebookに「いいね!」をお願いいたします メールはこちら▶ 公式Facebookはこちら▶ |
![]() |
![]() |
![]() ヒアリング 住宅訪問をさせていただき、ヒアリングをさせていただいております。ご協力いただける方は、メールにてご連絡ください。ヒアリング結果は、育成・機能獲得・QOLを向上する空間の実現に向けて参考にさせていただきます。 メールはこちら▶ |
![]() |
![]() 募金箱設置 障害児のためのシェアハウスをつくるNPO法人専用募金箱を 設置して頂ける方はお問い合わせください。 メールはこちら▶ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 募金 障害児のためのシェアハウスをつくるNPO法人の活動に協賛いただけるかたは、 募金をお願いいたします。 ■ 銀行募金 障害児のためのシェアハウスをつくるNPO法人 城南信用金庫 入新井支店 普通 532097 ■ 募金ボックスが配置されている場所 Coming Soon |
![]() |
![]() |
![]() |
ご協力ありがとうございます。
独特の優しさを持つ手作りキャンドルを作られているho to ri-yaさんです。
手作りキャンドルのyu me no to riプロジェクトや、展覧会の企画や運営に参加いただいています。
http://www.geocities.jp/mizu_umi_hotori/
カラーやブラックを基調とした美しい切り絵を作られているmameさんです。
yu me no to riプロジェクトの展覧会の企画や運営に参加いただいています。
http://nijima.me/
NPO支援プラン(yumenotoriプラン)をご用意頂いております。
長野県松本駅から徒歩1分という好立地にありながら、炭酸温浴が出来るシティホテルです。
http://www.hotel-ns.co.jp/
NPO本部である小茂根鍼灸院のデザインをきっかけに参加いただいております。
小茂根鍼灸院でのキッズデザイン賞をはじめ数々の賞を受賞しており、
障害を持つお子さんを介助しやすく、
さらに成長を促す空間デザインをNPOと共同で進めています。
http://www.m-y-design.jp/
NPO本部である小茂根鍼灸院の施工をきっかけに参加いただいております。
施工的視点から、安全で介助しやすく、成長を促す空間デザインをNPOと共同で進めています。
http://www.baikoudou.com/
NPO活動のきっかけとして企画・設計・施工させていただきました。障害を持つお子さんの成長・発育を促す空間デザインの実践として、キッズデザイン賞を受賞しています。
http://www.komone.jp
障害児のためのシェアハウスをつくっているメンバー
・東京都町田市出身
・明治大学理工学部建築学科卒業
・明治大学大学院理工学研究科修士課程修了
■ 活動履歴
・二級建築士
・TGRM元所属
・m+y design 主宰
■ 受賞歴
2013年 日本建築学会近畿支部設計競技 2012
「コンクリートと木のコラボレーションによる持続可能な住まいと地域住環境の設計」
環境部会特別賞
■ 実施設計物件
2011年 会費婚 表参道ウエディングサロン
2012年 小茂根鍼灸院
2013年 ベジモやさい食堂
・東京都大田区
・東海大学法学部卒業
・国際鍼灸専門学校卒業
■ 活動履歴
・鍼師、灸師、あん摩
・マッサージ師免許取得
・東京大学医学部付属病院 臨床研修生
・小茂根鍼灸院院長
・加圧トレーナー資格取得
■ 所属学会
・現代医療鍼灸臨床研究会
・NPO 全国針灸マッサージ協会
・公益社団法人 日本小児科学会
・日本肢体不自由教育研究会
・日本加圧トレーニング学会
・東京都大田区生まれ
・ものつくり大学建設技能工芸学科卒業
・表装二級技能士
■ 活動履歴
・2008 梅香堂 インテリア総合内装
■ 実施設計物件
・2012年 小茂根鍼灸院 施工
・長野県松本市出身
・東海大学教養学部人間環境学科社会環境過程卒業
・東京YMCA国際ホテル専門学校 ホテル専攻課卒業
■ 活動履歴
・全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会青年部
緊急特別対策委員会 副委員長
・長野県旅館ホテル組合会青年部 総務委員長
■ 資格
・日本ケアフィットサービス協会認定 サービス介助士
・日本酒サービス研究会認定 利き酒師 取得
■ 勤務先
ホテルニューステーション
・東京都大田区生まれ
・芝浦工業大学工学部建築学科卒業
・東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了
■ 活動履歴
竹中工務店設計部
一級建築士
m+y design 参加
■ 受賞歴
・2006年 smart+comfort2006 優秀賞
・2007年 smart+comfort2007 佳作
みらいの自由が丘 駅とまちのワークショップ
コンペティション 佳作
・2008年 トウキョウ建築コレクション2008 出展
第25回JIA東海支部設計競技「奥」特別賞
・2010年 ARQUITECTUM International competition
'tokyo2010' 3rd prize
・2011年 SMOKER'S STYLE COMPETITION2010 佳作
座ってみたい北の創作椅子展2011 入選
[AC-CA] LONDON Olympic Games Information
Pavilion 入賞
第28回JIA東海支部設計競技「光と風」銀賞
・2012年 UR団地再生デザインコンペティション
団地での新しい生活シーン 優秀賞
・2013年 日本建築学会近畿支部設計競技 2012
「コンクリートと木のコラボレーションによる
持続可能な住まいと地域住環境の設計」
・環境部会特別賞
■ 実施設計物件
会費婚 表参道ウエディングサロン
2011年 インテリアデザイン
小茂根鍼灸院
2012年 インテリアデザイン
ベジモやさい食堂
2013年
email: contact@hability.jp
Facebookページ: https://www.facebook.com/reha.share
Copyright © 障害児のためのシェアハウスをつくるNPO法人 2013 All Rights Reserved.